競争優位を実現するファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略
最終更新: 2020年9月1日

≪著者≫
フレッド・クロフォード
ライアン・マシューズ
≪問い≫
顧客は本当は何と言っているのか
≪概要≫
マーケティングを取り巻く環境が大きく変化する中で、4Pはもう古くて使い物にならない。ファイブ・ウェイ・ポジショニングが注目すべき理論の一つだ。限られた資源の中”選択と集中”をしながらコモディティ化を防ぎ、差別化を図っていくアプローチである。
1. 顧客が求める5つの要素
5つの取引構造において、顧客の求める意味合いが根本的に変わってきている。
1)価格:安さではなく、“適正で公正な値段”
2)サービス:特別なおまけではなく、“カスタマイズ性”
3)アクセス:立地だけでなく、“心理的負荷の低さ”
4)経験価値:エンターテイメントではなく、“親身さ”
5)商品:最高ではなく、“いつもよい、そこそこよい”
2. 5つの要素のバランス
5つの要素には3つのレベルが存在する。
レベル1:受け入れる(業界平均)
レベル2:好む(差別化)
レベル3:選び出す(市場支配)
企業は、5つの要素のうち1つはレベル3、1つはレベル2、残りの3つはレベル1である場合に差別化が図れ、収益性が最大化する。仮に複数でレベル3や2を追求すると、限られた資源を無理やり使い、過剰なものを提供していることになるだろう。
3. ファイブ・ウェイ・ポジショニングの実施
活用方法は業界や状況に応じて変化するが、作業プロセスは下記のステップを経る。
1)自社の5要素に関して関係者にどう定義されているか評価する
2)実際に顧客層が競合と自社をどのように捉えているか調査する
3)顧客層以外の層に範囲を広げて調査する
これらを通じ自社と市場の見解のズレを見つけ、対処していくことがスタートである。取り組みを促進させるために、企業のリーダーが5つの要素という共通言語をもって、企業の戦略や文化を浸透させることが重要な前提である。
≪こんな人におすすめ≫
・経営陣
・リーダー
≪併せて読みたい書籍≫
・戦略サファリ
※)コワーキングスペースブシツは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。